加工用語

製本
印刷後の紙をまとめ、糊、糸や針金などで綴じ、表紙を付けて本の形にすることをいいます。綴じ方の種類として、中綴じ、無線綴じ、糸綴じなどがあります。また、ハードカバーの上製本、ペーパーバックなどの並製本の二種類に大きく分けられます。

断裁
用紙は、すべて規格寸法よりひとまわり大きい寸法で市販されています。印刷はくわえなどを含め、周囲に余白をとって刷り、刷り上った後で化粧裁ちをして、規格寸法に仕上げます。何面か付け合わせをしたものは断ち割りをします。ガード・ハガキなど、特別なものを除いて印刷物は普通、断裁加工を必要です。

丁合い
製本の際、シート紙や折り丁をページ順に揃え1冊にまとめる作業のことをいいます。手で集める手丁合いと丁合機をつかう機械丁合いがあります。1冊のなかで、折り丁を重複して取ることを「取込み」、ある折り丁が脱落して欠けることを「落丁」、順序を間違えたものを「乱丁」といい、これらを防ぐために総繰りをおこなったりします。(同意語)ギャザリング、(関連語)合せ丁合い

中綴じ
製本様式の一種です。表紙と中身の折り丁を中央ページを開いて丁合いし、開いた真ん中ののどの部分を針金または糸で表紙まで通して綴じる方法です。のどの奥まで絵柄がみえるため折り精度に注意が必要です。また、厚手の本では中側と外側の折り丁の長さが異なるため小口切れなど起こさないように、製版段階からの注意が必要です。雑誌やカタログ・パンフレットでは針金で、ノートや絵本などでは糸で綴じられます。(同意語)背綴じ

並製本
針金や接着剤で綴じた中身を表紙でくるんだ後、仕上げ断ちした製本様式のことです。雑誌製本の多くはこの方法です。綴じ方から、無線綴じ・針金綴じ・糸綴じなどに分類され、それぞれの表紙の仕立て方によって、くるみ表紙・雁垂れなどに分類されます。(同意語)並製;仮製本、(関連語)・・ビニール引き

塩ビ、酢酸ビニール、アクリル樹脂などを、ローラーで紙や布に塗布する加工方法です。主に本の表紙カバーの光沢を出したり耐久性向上のために行われます。

平綴じ
製本方式の一つです。折った背から5ミリ程度を綴じ代として、針金で数箇所を綴じ、さらに背に糊を付けて表紙を貼り付ける方式です。針金を使用しないものを無線綴じといいます。

エッチング
化粧品などを用いて、腐食作用により表面を加工する技術のこと。金属や半導体の加工など広い分野で利用されています。最近は化学薬品の代わりにガスを用いたドライエッチングも使われています。

軟包装
レトルト食品やスナック菓子、液体などの包装に用いられるフレキシブルな包装パッケージのことをいいます。材料にはプラスチックなどのフィルムが使用され、内容物の特性や用途によって耐光性、耐ガスバリア性などの機能を持ちます。外装の印刷には主にグラビア印刷が用いられています。

プレスコート
ビニール引きした印刷面に、加熱した金属板で圧力をかけてコーティングする加工方法のことです。

マーキング
製品の個装や包材に製造年月日、消費期限、生産ロットナンバーなどを印字することです。印字にはインクジェット、レーザー、サーマル記録などが使用されています。生産ラインで使用されるため、拘束で印字することが要求されます。

無線綴じ
製本様式の一種です。ほんの中身を丁合いした後、背を3mm程度切断してペラの形にし、その切断面にギザギザの切込みを入れて接着剤だけで中身を綴じる方法です。上製本・並製本ともにつかわれます。また、あじろ綴じも無線綴じの一種です。

ラミネート
表面加工の一つです。プラスチックフィルムやアルミなどの箔を紙などに貼り合わせることをいいます。光沢を出したり、防湿、防水などの目的で行われます。

ロール・トゥ・ロール
ロール状に基材を用いて回路パターンなどを形成し、再びロール状に巻き取る製造方法です。R2Rとも表記されます。作製プロセスに印刷技術に組み合わせることで、製造コストが大幅に削減できます。有機太陽電池、有機TFTなどの製造への応用が検討されています。

あじろ綴じ
無線綴じ製本の一種。折り工程の際に、折り丁の背の部分にピッチの粗いミシン目の様な切込みを入れておき、丁合い後、のりを塗布し浸透させ接着する方法です。無線綴じに比べ、接着強度が強く開きやすくなります。切込みは一般的にかっと15mm、アンカット5mmとなるように刀型で入れます。

糸綴じ
丁合いされた巻頭の折り丁から巻末の折り丁まで一折りずつ糸で綴じ合わせることをいいます。折り丁の大きさにより糸の本数を、本の厚み・紙質により綴じ糸の種類・太さを加減します。綴じ糸の種類は綿糸やナイロン糸などがもちいられ、太さは40・60・70・80番手をもちいます。強度・開きやすさから上製本につかわれています。

(同意語)かがり綴じ:糸かがり

折り丁
製本するために、刷り本を折ったもので、製本上の1単位です。

通常、8ページ折り、16ページ折りまたは32ページ折りが基準ですが、4ページを一折りとすることもあります。

上製本
一般にハードカバーのついた高級制本様式のことをいいます。中身が糸かがり、または接着剤で固め仕上げ断ちした後、表紙貼りをした表紙にくつんで仕上げ、表紙が中身より大きく、三方にチリがあって、見返しを貼ったものです。背の形状から丸背と角背とに分かれ、それぞれに表紙の仕立て方により、溝付き・突付け・薄表紙があります。さらに、背固めの方法からフレキシブルバック・タイトバック・ホローバックに分類されます。(同意語)本製本、(関連語)製本

製本
刷り本を決められた順序にしたがってまとめ、読みやすいように互いに糊や針金・糸にて接合することをいいます。一般に製本といえば様式製本のことを指し、和式製本は現在では仏教関係など特殊なものに限られます。様式製本は上製本(上製)と並製本(並製)に分けられ、上製本は表紙が表装され中身が化粧断ちした後で表紙づけがおこなわれるのに対し、並製本は表紙づけされてから化粧断ちがおこなわれます。上製本と並製本の区別はチリがあるかないかによって判断します。

端物
ページ数でない体裁の一定しない印刷物のことです。はがき、伝票、広告、チラシ、名刺、表類などをいいます。

半型
雑誌、書籍、ポスターなど、紙加工品の仕上がり寸法と形態のことです。A4判、B5判、AB判、新書刊、ノンノ判、ダブロイド判などがあります。

ページ物
書籍等に代表されるページ数が多く、体裁がほぼ一定である印刷物のことです。端物に対してもちいる言葉です。

見返し
本の中身と表紙をつなぐらめに表紙の内側に貼る紙のことです。中身を保護する他、ほんの耐久力を保持する重要な役目をもちます。貼り付ける方法として以下の三つがあります。・貼り見返しは、二つ折りした見返しを、巻頭や巻末の折り丁ののど際に糊付けして貼り込みます。・巻き見返しは、貼り見返し後の折り丁の背部を、和紙などで巻貼りするか、見返しを折り丁の裏側に巻き込むように貼ります。・継ぎ見返しは、二つ折りせず、切り離した2枚の見返し用紙ののどの部分を布でつなぎ合わせ、布の部分を折り丁にミシンで綴じ付けします。

打抜き
抜き型・型抜きなどともいい、断裁機は直線にしか切れませんから、直線以外の形に仕上げるときは打抜きが必要になります。薄い鋼を曲げた抜き型を作り、それに紙を強く圧して打抜きます。

折り
2つ折・3つ折・カンノン・法帳折りなどと、折って仕上げる必要のある印刷物は、普通、折り機にかけられます。特殊な折り方は機械折りではなく手折りになってしまいますから、工賃が高くなります。

空押し(カラ押し)
色を付けないで、ただ紙の面にマークなどを凸型に浮き出させる加工です。雌型と雄型を作り、型押しします。

天のり・横のり
天のりは上の一辺を、横のりは横の一辺をのり付けで固定し、製本したものをいいます。
便せんは、メモ帳のように1枚ずつ使用すつ単式伝票と、切り離して使用する複写帳票などによく用いられます。
複写帳票は、転写される位置がずれないようにするため、それぞれの紙をそろえて製本加工する必要があります。

天マーブル・天クロス
マーブルとは、本の見返しや表紙に使用する模様のある紙です。その紙を、天のり(横のり)で固めた所に巻きつけ、製本をする方式をいいます。また、クロスとは布のことをいい、布で同じように製本する加工をいいます。

セット伝票
主にノーカーボン紙を使用した複写伝票の製本方法をいいます
わずかな力を加え、伝票が1セットごとに自然に分離する方法で、分冊する手間がかからず、大量の伝票を製本にする場合に使われています。見た目は天のりに見えます。
強度も弱く、事務用糊でも製本できます。
無線綴じのように、本文を表紙でくるむのではなく、本文同様に表紙、裏表紙も糊で固めます。

パッケージ
包むもの、商品を入れる容器などをすべてパッケージをいいます。材質としては、紙・プラスチック・金属・木・布・革などの多種多様です。宣伝効果と流通資材としての両面を必要としますが、印刷的に重要なのは、宣伝効果の面でしょう。しかし、それでもほかの宣伝印刷物に比べ物的・機械的制約が多い印刷になりますから、企画・デザインにあたっては制約を十分知って、量産に適し、しかもパッケージとして機能を果たすよう考慮すべきです。

一重式
もっとも単純で、多く用いられています。この形式は1枚の紙を打抜いて折りたたみ、1ヶ所ののり付けによって立体になります。

二重式
一重式の方が経済性も、作業能率もよいのですが、内容物の保護や商品効果の点からみて、必要ならば多少コスト高になっても二重式することがあります。二重式は外箱と内箱に分かれて、外箱は商品効果を、内箱は商品保護の役割をもたせます。

組み箱
印刷が終って打抜かれた紙を、のりを使わずに折って組み立てていく箱です。周囲が二重になりますので、やや高級な感じがするのと、輸送が展開のままできるのが利点です。

貼り箱
芯に黄ボールの箱を作り、外側から印刷した紙(または布)を貼ります。厚い芯を使えばかなり強度もありますから、商品の保証もできますし、貼り付ける外装には高度な印刷も可能ですから、高級な印象を与えることもできます。

キャリアバック
特に、消費者が携帯するのに便利なように設計された箱です。清涼飲料水・ビール・薬品などが入れられて、相当な重みがかかりますから、構造的に考慮を要します。

金箔・銀箔
金属的な光沢が出る、コストが低く使いやすい、加工範囲が広い。
あらゆる箔のなかで、もっとも多用されているのが金・銀の箔である。それだけにさまざまなバリエーションがあり、赤みがかかった金・銀・青みがかかった金・銀などの色味の違いや、つやあり、つや消し、ヘアライン仕上げといった表面の質感の違いもある。これらは加工業者がサンプルを用意しているので、利用の際はサンプルを取り寄せて確認しておくとよい。
なお、箔の原料は主にアルミニウムが使われるが、仏具、神具などには22金を原料とする本金箔をしようすることもある。
紙・布・プラスチックへの加工が可能。ただし熱に弱い素材は不可

カラー箔
白は金・銀以外にも豊富なカラーバリエーションがそろっている。メタリックカラーだけでなく、ノンメタリックの赤、黄、青、緑、黒、白などの箔もある。それらのカラー箔は着色に顔料を用いている。そのためインキによる印刷と比べて隠蔽性が高く、くっきりとした力強い仕上がりになるのが特徴だ。既製の箔に好みの色がなかったり、コーポレートカラーなどの固有色の箔が必要な場合は、オリジナルカラーの箔をつくることも可能だ。紙・布・プラスチックへの加工が可能。ただし熱に弱い素材は不可

レインボーマーブル・ホログラム箔
金・銀やカラー箔よりコストが高い。

デフラサーモ(プリズム印刷
「デフラサーモ」(プリズム印刷)と呼ばれる加工技術である。加工の工程は、メタリック箔を特殊な金版で紙または合成紙に転写し、そこに微細な線画のエンボスを施して、さらにその上から多色印刷をするという手順になる。

浮き出し(カラ押し)
菌版を使って紙に凹凸をつける「浮き出し」は、パッケージなどに使われることが多い。上質間や高級感の表現にふさわしく、箔押し同様に小ロット製品にも対応もできることから、名刺やレターヘッドのロゴマークにも好んで利用される。
また、メタリックカラーの用紙に浮き出しを施すと、レリーフのように見え、希少性を演出できることから、限定販売の製品などを示すマークに使われることもある。素材に凸をつけるのを「エンボス」、凹をつけるのを「デボス」と呼んで区別する場合もある。